908件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-05-16 令和 4年第3回臨時会( 5月16日)

府中市においても市道の通行に対して崩落や落石などの危険性が高い箇所については自然災害防止事業債などを活用し、直近では平成30年に河面大平線落石対策など3カ所、平成31年度に行縢角目線令和2年度には上山幹線落石対策を実施しております。今年度も大門池緑が丘線のり面保護を実施することとしております。  のり面対策においては計画的に実施しているところでございます。

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

財源としては、工事費につきまして県の補助金が1億3,000万円、それから緊急自然災害防止対策事業債、こちらの起債が1億8,000万円となっております。このうち事業債につきましては70%が交付税措置の対象になるところでございます。 ○主査(大本千香子君) ほかにありませんか。  田邉分科員

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

また今後に備えて、自然災害には危機管理体制整備や内水・浸水対策災害対応等ハザードマップやマイ・タイムラインなど地域防災力強化取り組み感染症に対してはワクチン接種など感染予防に迅速に取り組むと同時に、公共施設空調整備や非接触化観光地スマート化など、ウィズコロナアフターコロナへの取り組みを実施してきたところであります。

府中市議会 2022-03-04 令和 4年第2回定例会( 3月 4日)

また、火災以外の自然災害における伝達につきましても、府中市におきましては、防災メールであったり、アプリ、加えて一斉架電によって、それぞれのお宅に必要な情報を届けております。ですので、府中市としましては、引き続き現在の手段を皆さんに利用していただくことを念頭に、今、その登録等を広めているところであります。 ○議長棗田澄子君) 岡田隆行君。

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

本市下水道の場合では,自然災害頻発化激甚化地球温暖化進行など社会環境の急速な変化を変革期と捉え,持続的な下水道を実現することを目的として,令和3年度から令和12年度の10年間における下水道基本理念基本方針などを取りまとめたひろしま下水道ビジョン2030を策定し,公表しています。

府中市議会 2021-12-02 令和 3年第5回定例会(12月 2日)

次に、このマニュアルの内容についてでありますが、作成に当たりましては、円滑に避難所を開設し、運営し、避難者の方々の安全・安心を確保することを目的としまして、内閣府が示しております原子力災害発生時における避難者の受け入れにかかわる指針、これを参考としまして、また、避難所の使用、避難所生活環境に関する事項については、自然災害における対応と共通する部分も大きいことを踏まえた手順を作成しております。  

広島市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号

そういう形になっておりますが,御質問にもありましたように,例えば新型コロナウイルス感染症のような,従前に予測できないような,自然災害的なもので予測不可能な不可抗力により大幅に利用料金収入減少した場合,どうするかということについては別途協議をしましょうという形で決めてございます。

府中市議会 2021-09-21 令和 3年第4回予算特別委員会( 9月21日建設分科会)

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外食産業の低迷による農産物の需要の低下や近年増加している自然災害の影響による作付面積減少といったことから、品目の枠にとらわれず、農業収入減少を保証する制度となっております。  本事業は、農業経営安定のためのセーフティネットとして、収入保険制度へ加入を促進するため、その保険料の一部を補助する事業としております。  

広島市議会 2021-09-17 令和 3年第 3回 9月定例会−09月17日-02号

気候変動による集中豪雨などにより引き起こされる大規模自然災害が,既に常態化して久しい近年において,本年も8月中旬の記録的な長雨により,西日本を中心とした各地では川の氾濫や土石流が発生し,家屋や都市インフラへの甚大なる被害とともに,誠に残念ではありますが,幾人もの人的被害犠牲者を生み出してしまいました。

広島市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回 6月定例会−06月25日-05号

意見書案第11号  衆議院議長  参議院議長  内閣総理大臣  あて  総務大臣  財務大臣  厚生労働大臣                                広島市議会議長名    地方財政充実強化を求める意見書案  地方自治体においては、地方創生への取組を始め、子ども子育て等福祉・医療・教育の充実公共施設等の更新・統廃合・長寿命化対策、さらには激甚化する自然災害に備えるための

広島市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回 6月定例会−06月21日-03号

昨今,本市では少子化高齢化人口減少地域コミュニティーの活力の低下,近年多発している自然災害への対応,さらにはこのたびのコロナ禍など,様々な課題に直面しており,こうした困難な状況下においても,このまちを築き上げてきた先人の努力を受け継ぎ,広島が将来にわたって魅力あふれるまちであり続けられるよう,持続可能なまちづくりを進めていかなければならないと考えております。  

広島市議会 2021-06-18 令和 3年第 2回 6月定例会-06月18日-02号

こうした認識の下で,これまでも本市では,平成26年8月豪雨災害の教訓を踏まえまして,避難情報発令判断迅速化等を図り,そのために,平成29年度に雨量や河川水位などを集約して,避難情報発令地区を自動的に抽出する機能を備えました防災情報共有システムを導入しているほか,平成31年度からは消防局におきまして,火災自然災害等における情報収集行方不明者捜索等に活用することを目的に,ドローンの運用を開始

廿日市市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第4日目) 名簿 開催日:2021年06月16日

みさ子 議員             1 アジアトライアスロン選手権の検証について             2 ヤングケアラーについて            吉 屋 智 晴 議員             1 福祉避難所について             2 新型コロナウイルスワクチン接種における諸問題について            中 島 康 二 議員             1 コロナ禍における自然災害

廿日市市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年06月16日

本市においては、福祉避難所を開設するような大規模災害を経験しておりませんけれども、近年頻発する集中豪雨などの自然災害状況を考えると、要配慮者が安心して避難できる福祉避難所整備は非常に重要な取組であるというふうに認識をしております。  2点目、設置運営マニュアルについてでございます。  

広島市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回 6月定例会−06月15日-01号

特別委員会で調査・研究した項目は,自然災害頻発化激甚化する中,防災力向上を図ること,高齢者一人一人が,いきいきと暮らせる社会を実現すること,全ての子供社会全体で支える,子供子育てに優しいまちを実現すること,持続可能な市民主体地域づくりを進めることなど,今後,市民が安心して社会で暮らせるまちづくりを進める上で,非常に重要な課題であります。